こんにちは、オフィス解体新書の杉山です。
私のポートフォリオ(現在・過去に携わった仕事)やプロフィールについて、簡単にまとめてみました。
ポートフォリオ/プロフィールです
杉山直隆(Naotaka Sugiyama)
ライター/編集者。(株)オフィス解体新書・代表取締役。
情報サイト『30sta!』編集長。
1975年東京都生まれ。専修大学法学部在学中に、経済系編集プロダクション・カデナクリエイトでバイトを始め、1997年に就職。雑誌や書籍、Web、PR誌、社内報などの編集・執筆を20年ほど手がける。2016年5月に独立(2019年2月に法人化)。
2017年8月より、社会人インターンシップの情報サイト『30歳からのインターンシップ』を運営。
2020年5月より、30代以上からのキャリアチェンジ・複線化をサポートする情報サイト『30sta!』を運営。
2018年から、天狼院書店でライター講座の講師をしています。
( 2018年10~12月 「ライター・セルフブランディング塾」、2019年7~10月「取材ライター講座」、 2020年11~1月、 2021年2~5月、8~10月、2022年4~6月「フリーライター入門ゼミ」 。その他、1DAYも)
家族は妻と子2人。趣味は草野球(野球自体は30年超。草野球はチームを創設し30年続けています)・空手(日本空手協会です。大人になってから始め、黒帯に。ただ18年目ですが、初段で止まっています)・旅行(最近はもっぱら出張ついでです)。
現在携わっている媒体
【Webメディア】
『NewsPicks』(NewsPicks)、 『東洋経済オンライン』(東洋経済新報社)、『Chanto Web』(主婦と生活社)、『イー・ローンtimes』(SBIホールディングス)
【雑誌】
『週刊東洋経済』(東洋経済新報社)、『月刊THE21』(php研究所)
【書籍】
▼単著
『オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング』(自由国民社。監修:南田修司氏)
『文章は「つかみ」で9割決まる』(日本実業出版社)
『就活のトリセツ』(Gakken。監修:平田達之氏)
▼カデナクリエイト名義での共著
『クイズ商売脳の鍛え方』(PHP研究所)、『課長・部長のための労務管理問題解決の基本』『図解&事例で学ぶビジネスモデルの教科書』『イノベーションの教科書』『入社1年目の教科書』『プレゼンの教科書』(マイナビ)、『イベントで繁盛店』『小資本ででっかく儲ける4法則』(同文舘出版)
▼構成
『うまい棒はなぜうまいのか』(日本実業出版社)
▼編集協力
企業経営者、大学教授、経営コンサルタント、エコノミスト、政治家など約40冊
【オウンドメディア・PR誌・社内報等】
『しんきん経営情報』(ダイヤモンド社/全国信用金庫協会)、IT企業、マーケティング会社、経営コンサルティング会社、人材ビジネス会社、鉄道会社、広告代理店等
プロフィール・ロングバージョンです。お時間のある方はどうぞ…
1975年、東京都生まれ。
ライターの仕事をすることになったきっかけは、専修大学法学部3年の頃に、経済系編集プロダクション・カデナクリエイトでバイトを始めたことでした。
当時は、コンビニ&ピザ屋のバイトと草野球と麻雀とダービースタリオンに明け暮れていた結果、
学校の成績がひどく、Aはわずか3つ(しかも内訳は体育×2と地学でした…)。
ゼミにもことごとく面接で落とされて入れず、すっかりやさぐれていました。
時代は、就職氷河期。このままではろくな仕事につけないのは明らかです。
「それなら、やってみたい仕事で、かつ自力ではい上がれる仕事につこう」。
そんな考えから、編プロにアルバイトで入り込んだのです。
ちなみに、求人を見つけたのは、初の海外旅行でお世話になった旅行代理店の会報誌。
隅っこに、手書きの募集広告があるのを見て、申し込みました。
面接の時は「ものすごい数の応募が来ている」と言われましたが、実際は僕一人だったとか。
まー、雑な手書きの広告でしたからね…。僕もよく申し込んだものです。本当に切羽詰まっていたのでしょう。
そこでPR誌や会報誌などの編集に携わると、面白くなり、就活を放棄(ゼミのトラウマから、面接が苦手で、逃げた面も…)。
そのまま、1997年に就職しました。
雑誌や書籍、Web、PR誌、社内報などの編集・ディレクション・執筆を、約20年ほど手がけました。
そして、2016年5月に、フリーのライター・編集者として独立しました(屋号:オフィス解体新書)。
2019年2月には、個人事業を法人化し、(株)オフィス解体新書を設立しました。
この20年の間で、とくに多く手がけたテーマは、「中小・ベンチャー企業」です
編プロにバイトとして入った時、最初に携わった仕事は、中小企業の異業種交流会の会報誌でした。
そこで、100字程度の商品紹介記事からスタートし、
徐々にインタビュー記事の執筆、会報誌全体のディレクションなども任されるように。
この仕事で、基礎スキルを身につけると共に、
・有機野菜宅配をたった一人で立ち上げた20代の起業家
・ネット黎明期にインターネットプロバイダを立ち上げ、大手に挑む経営者
・地味ながら、着実に事業を広げる、ビルメンテナンス会社の敏腕経営者
など、キラリと光る中小企業やその経営者と接し、そのフロンティアスピリットに魅せられました。
(携帯の電磁波が除去できるといってただのダンボールを売りつける社長や、
「わらをつかむ者は沈めてしまえ」などの標語を壁一面に貼ったお金貸し、などの猛者? もいましたが…)
さらに、1997年から、ベンチャービジネス誌で、成長するベンチャー企業を取り上げる記事を執筆。
2000年から、『月刊BIGtomorrow』でも、成長企業や世界一の技術系企業などの記事を担当し、
中小ベンチャー企業・スモールビジネスに、どっぷりつかっていきました。
そうした長年蓄積してきた取材内容を元に、
『イベントで繁盛店!』『クイズ商売脳の鍛え方』などの書籍を、カデナクリエイトの共著として上梓。
現在も、雑誌、書籍、Webマガジン、PR誌などで、中小企業に関する取材・執筆を続けています。
「ビジネスパーソンのスキルアップ」関連の記事も数多く携わってきました
『月刊BIGtomorrow』に続き、2003年からは、PHP研究所のビジネス誌『THE21』からも、仕事をいただくように。
この2誌で、話し方や営業術、部下育成法、整理術、資格取得、語学、手帳術、副業といった、ビジネススキル系の記事に数多く関わるようになりました。
そこから派生して、『週刊東洋経済』でも、同種の記事を書いたり、
ビジネス書の編集協力をしたりするようになりました。こちらも、現在進行形で続いています。
その他には、以下の分野が主な守備範囲です。
◎経営・マネジメント
経営戦略、マーケティング、人材育成、メンタルヘルス対策、事業承継(後継者育成)など。雑誌記事や書籍の執筆を手がける
◎経済
雑誌では、複数の経済評論家の連載記事の構成を数年にわたって担当。経済系の書籍の執筆・編集協力なども手がける。
◎マネー
主に『月刊BIGtomorrow』で不動産や金融商品投資、副業などの記事を10年以上手がける
◎大学
主に『週刊東洋経済』で、ほぼ毎年、大学に関する記事を執筆。古巣カデナクリエイトで、専修大学経済学部のインターンシップ事業に15年間協力する(続行中)。大学生の就職活動に関しても、複数の書籍やムック(一部)などを制作
ちなみに、その他にもこんなジャンルの仕事の経験があります。
- 『PIVOT』『SUPERCEO』『DIME』『Voice』『Lightning』『Saita』『SAY』『宝島』『文蔵』などで執筆
- その他の雑誌で、エンタメ・趣味系記事の編集・執筆(グルメ、旅行、自動車など)
- 旅行代理店の会報誌(200P強)の編集責任者を約5年
- 各種PR誌の記事制作(地方自治体、ビジネス系学会、カラーコーディネーター、ビジネス教材etc……)
- 金融機関のウェブコンテンツ作成
30代以上のキャリアチェンジ・複線化をテーマにした『30sta!』も運営しています
ビジネスに関するテーマを多く手がけてきた流れから、
2017年8月に『30歳からのインターンシップ』という情報サイトを開設しました。
30歳~70歳代の人でも参加できる、社会人向けインターンシップの情報を取り上げているサイトです。
2020年5月より、30代以上からのキャリアチェンジ・複線化をサポートする情報サイト『30sta!』としてリニューアル。
ライフワークとして取り組んでいます。
このサイトの活動から、拙著『オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング』(自由国民社。監修:南田修司氏)が誕生しました。
このような職歴のライター/編集者です。何かございましたら、お気軽にご相談ください。